株式会社エコビルド

BLOGブログ

2025.10.26

便利さの裏側に、人の“使う力”が眠ってしまう?

今の住宅は、どこも綺麗でフラット。玄関の上がり框をなくし、床の段差もゼロ。

高齢者や子どもにも安心なつくりとして、時代が進むごとに「優しさ」を追求してきました。

しかし、便利になった分だけ、人が身体を使う機会が減っていることも見過ごせません。

たとえば昔の家では、廊下と部屋の境目に2センチほどの段差がありました。

小さな段差でも、またぐときに太ももや体幹を自然に使います。

その“日常の小さな動作”こそが、足腰の筋力を保つための無意識のトレーニングでした。

完全なフラット住宅では、それがなくなります。

もちろん安全性は高まりますが、「転ばないように」と考えすぎることで、逆に転ばない筋力まで失ってしまうのです。

エコビルドでは、この矛盾を真剣に考えています。段差をなくすことだけが正解ではありません。

むしろ、人が自然に身体を動かせる“ほどよい刺激”を残すことが大切だと考えます。

たとえば、無理のない高さのステップをデザイン的に取り入れたり、

これらは身体への負担を抑えながら、「感じて・動く」ための小さな仕掛けです。

“便利さの中にある気づかない弱さ”を見逃さず、

人の力を引き出す住まいを考える――。

それが、エコビルドのこれからの使命です。

開催中のイベントはこちら

家づくりのこと・見学会・セミナーなど随時開催中