
2025.11.16

最近、住宅会社のカタログや広告でよく目にするようになった「UA値0.28W/㎡・K」「C値0.32㎠/㎡」という数字。 これは断熱・気密性能の指標で、パワービルダーが主力商品の標準仕様として掲げている性能です。 断熱材は吹付発泡ウレタン、窓はトリプルガラス樹脂サッシ、外張り+内断熱のダブル断熱、そして全棟気密測定という徹底ぶり。性能だけを見れば、業界最高クラスと言えます。 では、この数値が高ければ高いほど、住み心地の良い家になるのでしょうか? 答えは「YESであり、NO」です。 UA値とは「家の断熱性能」を示す数字で “熱が逃げにくいかどうか” を示すだけで、「体感として快適かどうか」までを示すものではありません。 大切な事は、性能を保持しつつ、住まいへの要望を加味しつつ、どう考えていくか、つまり「家をデザインすることです。例えば ・冬の日差しがきちんと入る設計かどうか ・夏の直射日光を遮れるか ・湿度をどう扱うか ・換気と空気の流れが設計されているか ・素材や仕上げが体感温度に影響していないか などなど。考えればきりがありません。 こういった“数値では測れない要素”、“目に見えない要素”が、暮らし心地には大きく影響するのです。 エコビルドが重視しているのは、「暮らしの質」です。もちろん高断熱は当たり前ですが、それ以上に大切なのは 「どんな空気感で過ごせるか」「温度の変化を感じずに暮らせるか」 という“見えない快適性”です。 だから、数字を追いかけるのではなく“性能を暮らしにどう活かすか”を設計するというスタンスをとっています。 一方、躍進するパワービルダーのように、性能を数字で可視化し、全棟測定で保証するアプローチも、とても合理的で分かりやすい方法です。比較検討しやすく、誰にとっても理解しやすいメリットがあります。 家創りで大切な事は、数値で性能を保証したうえで、体感を考えて設計して快適性の質を高める事と考えています。これは“価値観の違い”と言えます。 高断熱・高気密は今や当たり前。その次に問われるのは、「家族がそこでどう心地良く暮らせるか」を徹底的な考えることです。 次回は、高断熱裏側にある「メリットと落とし穴」を深掘りします。
開催中のイベントはこちら
家づくりのこと・見学会・セミナーなど随時開催中